大里用水が育む農作物

1. 米・麦

 熊谷市は、大里用水の恵を受け、古くから米麦の二毛作の水田農業経営が盛んな地域で、現在も米・麦ともに作付面積県内第1位の大産地です。

 熊谷市の水稲は、2,540ヘクタール栽培され、埼玉県の奨励品種で熊谷の気候や風土に適している「キヌヒカリ」が主に作られていますが、最近では平成14年に埼玉県農林総合研究センターで開発された「彩のかがやき」の作付けも増えてきています。「彩のかがやき」は病害虫に強いお米のため、農薬の使用も少なくて済み埼玉の高食味ブランド米として近年高い人気を博しています。

 麦は2,220ヘクタール栽培され、主に「農林61号」と「あやひかり」の2種類が作付されています。熊谷市の小麦は、中力粉で適度な粘りがあり、昔から色々料理に使われています。その地粉を使った料理で有名なものは、「手打ちうどん」、「フライ」、「すいとん」、「炭酸まんじゅう」などがあり、家庭での料理だけではなく、市内では熊谷市の地粉使った料理を出すお店もたくさんあります。熊谷市の小麦は、地産地消の推進により地元への消費を促す活動を行いながら、熊谷市の伝統食として受け継がれています。



2.ブルーベリー

 熊谷市のブルーベリーは、主に江南地域を中心に4.5ヘクタール栽培され、県内第3位の産地です。

 ブルーベリーが江南地区で大規模に栽培され始めたのは昭和62年のことで、当時江南地区は田と桑畑が広がっていましたが、養蚕が衰退し、利用されなくなった桑畑をどうするかが課題となっていました。そこで、防除作業をほとんど必要としなく、栽培管理が比較的容易で高齢者や女性にも取組みやすいことからブルーベリーが栽培されることになりました。4.5ヘクタールの畑に5,860本の苗木を植栽すると同時に、栽培農家が江南ブルーベリー生産組合を設立し、産地化の第一歩を踏み出しました。

 しかし、当時はまだブルーベリー自体があまり知られておらず、生で食べるという習慣もなかったので、栽培農家の方々が江南のブルーベリーを知ってもらうため、ジュースやワインなどの加工品づくりも摸索しました。こうした中、農家の婦人で結成している団体が、ジャムの加工を始めたことがきっかけで好評となり、生のままでのブルーベリーも売れるようになりました。

 最近では、テレビや雑誌で健康に良いと紹介され、特に目にとても良いことが話題となったため、県内だけではなく、県外からも多くの人がブルーベリーを求めて訪れるようになりました。江南地区のブルーベリーは、栽培農家の方々が常に品質向上に努め、無農薬、無科学肥料栽培を実施しているため品質的にも最高級であり、現在も地元の農産物直売所では、午前中で売切れてしまうことが多く、とても人気があります。



3.その他の農産物

 その他にも熊谷市の農産物で有名なものはたくさんあり、作付面積で「にんじん」、「やまといも」、「大豆」、「つるむらさき」が県内第1位、「ねぎ」、「かぶ」が県内第2位、「ブロッコリー」、「栗」が県内第3位、「スイートコーン」、「キャベツ」、「きゅうり」が第4位となっています。